本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
ホール・劇場・学校・スタジアム・映画館など、
公共施設のイスやカプセルベッドの製造・販売
ログイン
お問い合わせ
JP
EN
会社案内/採用情報
ビジョン
ものづくりの姿勢
SDGsの取り組み
会社概要
コトブキシーティングの歴史
事業紹介
関連企業・事業所
KSS
FABRIKO
甲府コトブキ
インターカル
オーディエンス・システムズ
キネット・ギャレイ
フェルコ・シーティング・システムズ
コトブキ・シー
コトブキ台湾
コトブキ韓国
コトブキシーティング・インターナショナル
K+ シーティング
こんなところにコトブキシーティング
数字で見るコトブキシーティング
海外ブランド
インターカル
オーディエンス・システムズ
キネット・ギャレイ
フェルコ・シーティング・システムズ
採用情報
製品情報
製品情報一覧
WEBカタログ
劇場・ホールイスサイト
移動観覧席サイト
講義机イスサイト
カプセルベッドサイト
シネマシート特集ページ
ステージ特集ページ
大型電動間仕切 SIKIRUTO特集ページ
納入事例
納入事例一覧
サービス
製品図面ダウンロード
カタログダウンロード
保守点検契約
施工協力会社様(保守点検作業)募集
リニューアル
日常メンテナンス
抗菌・抗ウイルス加工
三密回避の施策
張地のカスタマイズ
ショールーム
概要(アクセス等)
見学の申込
B1F 劇場・ホール(P.S Studio)/ Co-LABO / キネットルーム
1F エントランス / シネマ
2F 教育施設
3F スポーツ施設 / スリープカプセル
4F 議場 / ヒストリーミュージアム / アーカイブコーナー
福岡ショールーム
トピックス
製品特集
事例特集
レポート
インタビュー
コラム
採用情報
新規会員登録
ログイン
お知らせ
更新情報
お問い合わせ
よくあるご質問
お電話でのお問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトポリシー
ソーシャルメディアポリシー
サイトマップ
仕切る、区切る、映す、防ぐ…大型電動間仕切「SIKIRUTO(シキルト)」
舞台・可動ステージ
快適さと華麗さを求めて進化した、新しく贅沢な体験を生み出すシネマシート
観覧空間の可能性を引き出す、移動観覧席・ロールバックチェアスタンド
(RCS フルオート)の標準寸法
RCS・移動観覧席(フルオート)階段状の客席を電動・フルオートで収納・展開
(RSP セミオート/マニュアル)の個席タイプ標準寸法
(RSP セミオート/マニュアル)のベンチタイプ標準寸法
RSP・移動観覧席(セミオート・マニュアル)。階段状の客席をセミオートまたは手動で収納・展開
建築計画上の注意点(RSP セミオート/マニュアル)
客席の関連法規
建築計画上の注意点(RCS フルオート)
学びの空間をデザインする講義机イス
固定式講義机イスの段床・スロープ対応
固定席と可動席(移動席)の必要寸法の違い
固定式講義机イスのパソコンへの対応
固定式講義机イスのレイアウト・配置
固定式講義机イスの床への設置方法
アクティブラーニングに最適な可動式の講義机イス
教壇・教卓
多様な機能・素材・デザインで選ぶ、固定式の講義机イス
レクチャーシアター、劇場型授業を可能にする固定式の講義机イス
カプセルベッド”スリープカプセル”
カプセルベッド“スリープカプセル”
カプセルホテルをご検討の方
仮眠室・合宿所・寮をご検討の方
HEPAフィルター搭載型スリープカプセル
簡易組立式スリープカプセル
納入事例
よくある質問
ホーム
>
トピックス
>
子どもと保育士が共に成長できる園づくりを目指して
子どもと保育士が共に成長できる園づくりを目指して
2024.02.01
インタビュー
うつのみやなでしこ保育園は、隣接する済生会宇都宮病院で働く職員の子どもと、一部地域の子どもを預かる地域型保育施設です。「未来を生きる子どもたちに『生きる力』を育てる」を保育理念に掲げ、子育て支援のさまざまなニーズに応えています。
2023年3月、クラスの増加に伴った園舎の増築が完了しました。増築にあたっては園長をはじめとした保育士やスタッフ8名からなる「増設プロジェクト委員」を発足。約2年に渡り、意見を出し合いながら完成にこぎつけました。新園舎につくられたホールには、壁面に収納できるステージを導入しました。今回は、増設プロジェクト委員のメンバーである園長の佐藤富士江氏と保育施設 課長代理(事務)の福田郁氏に園の概要や増築の目的と背景を、3名の保育士にプロジェクト参加時の様子や完成後のホールでの子どもたちの活動について、お話を伺いました。
うつのみやなでしこ保育園
園長 佐藤 富士江 氏(写真右)
保育施設 課長代理(事務) 福田 郁 氏(写真左)
働く人の多様なニーズに応える地域型保育施設
――うつのみやなでしこ保育園は、隣接する済生会宇都宮病院で働く医師やスタッフのお子さまを主に預かる認可保育園だとお聞きしました。
福田
はい。うつのみやなでしこ保育園の前身は昭和50年代に看護師寮の一部屋で保育をスタートしたことから始まります。平成に入り、子どもの数も増えて部屋が手狭になったことから済生会宇都宮乳児院へ委託し、看護師確保のための院内保育事業になりました。その後、平成27年にスタートした子ども・子育て支援新制度により、保育所より少人数の単位で、0から2歳の子どもを保育する地域型保育ができ、「うつのみやなでしこ保育園」として改めて開園したのです。
――ほかの保育園と異なる点や特徴はありますか?
佐藤
ほかの園と異なるところは、夜間保育があることです。病院のスタッフが夜勤の時にお子さまを預かり、安心して一夜を過ごせるようにしています。ほかの園ではほとんどが19時までの預かりですが当園では急にオペが入ってしまうことや、東京の病院から帰ってこられる方もいるので、最長21時半までの預かりということもありますね。
福田
お父さまが済生会、お母さまが東京の病院勤務の方もいらっしゃるんですよ。新幹線で通勤されているようです。
佐藤
病院関係者の枠は60名が定員です。看護師が多いですが、医師や薬剤師、検査技師、放射線技師など、職種はさまざまです。
福田
そのほか、地域型保育のため地域のお子さまも20名預かっているんですよ。
佐藤
宇都宮市は「住めば愉快だ宇都宮」というブランドメッセージを掲げ、「共働き子育てしやすい街ランキング」でも上位に入っており、待機児童解消にも力を入れています。保育園に入れなかったという声はほどんとありません。
――そのことと今回の園舎の増築は関係あるのですか?
佐藤
定員は変わらないのですが、小学校に上がる前の子どものための幼児クラスが増えたのです。幼児クラスは病院関係者のお子さまだけなので人数は少ないのですが、クラスが増えたため保育室が足りない、となって。そのため校舎を増築し、園庭も一つから二つに増やしました。年齢の幅が広がると、同じ園庭で一緒に活動するには少し危険です。園庭を増やしたことによって、活動の内容によって分けられ、安全性の向上を図ったのです。
福田
あと、ランチルームがあるのは保育園としては珍しいんですよ。年度毎に利用するクラスを決めています。今年度は、保育室の近い幼児クラスの子どもと一部の職員が利用していますね。
広く、使い勝手の良いホールを目指して
――ホールは、もともとの既存園舎にあったと伺いました。新しく設けた理由についてお聞かせください。
佐藤
もともとのホールは少し狭かったのです。イベントを行う時には少し離れた乳児院のホールをその都度借りていました。今回、園舎を増築するとなり、保育室以外の機能を検討した時に「広いホールが欲しい」ということになり、ホールの新設が決まりました。
福田
発表会などのイベントも、すべて園内でできるようにしたいという声があったのです。
佐藤
そのため、工事は当初の想定より少し大掛かりになってしまいました(笑)
――今回の増築工事にあたっては、保育士さんも深く関わられたんですよね。
佐藤
3名の保育士にプロジェクトメンバーに入ってもらいました。やはり現場で働く保育士の意見は大切です。子どもや保育士の動線など、彼らにしか分からないことは多いですので。三つの保育園に見学も行かせていただいて、色々と参考にしました。
福田
今回入れていただいたステージも、見学先に納められていたのを参考にしたんですよね。
佐藤
はい。そこは私が以前勤めていた園なのですが、そこのホールに電動式の収納ステージがあったのです。今回、ホールの廊下に面した壁面の扉を全て収納できるようにしたのも、その園からヒントをいただきました。広いホールが更に広くなり、活用の幅が広がりました。
少子化もありますので、保育園は「選ばれる園」にならなければなりません。それは、お子さんを預ける保護者からだけではなく、働く保育士からも、です。就職前に見学に来る保育士は、園舎もしっかり見るんですよ。
福田
保育士も女性の場合は産休・育休がありますので、常に余裕があるわけではありません。また、定員はありますが、病院関係者のお子さまの入園希望は断らないため、急に園児が増えることもあるのです。お断りすると、結局は病院が困ることになりますからね。
――保育園に入れないことがないというのは、働く母親としてはとても安心ですね。
佐藤
余談ですが、建設会社さんからの提案で、工事現場の囲いを透明なタイプにしていただきました。そのため、子どもたちが工事の様子を見ることができたのです。大きなクレーン車やダンプカーが作業する様子や基礎を打つ様子なども間近で見られ、もうみんな釘付けで大喜びでした。とても良い勉強になりましたね。
ホールの可能性を広げる収納式ステージ
――増築した園舎で、こだわったところなどはありますか。
福田
木を多用したことですね。木は呼吸をするということもあり、温もりが感じられますよね。既存園舎を建てた時には、なるべく自然に近いもの、夏は暑くて冬は寒いというのが自然なんだと感じられるようなデザインにしたと聞いています。当初は、お湯も出なかったのですが、さすがにその辺りは改修してもらいました(笑)
佐藤
あとは、やはりステージですね。見学した園では電動式でしたが、今回は手動式にしました。手動の方が故障の心配が少ないですしね。ステージがあると目を離したすきに小さい子があがってしまう心配がありますが、このステージは使い終わったらすぐに収納できるので助かります。
――ホールでは、ステージは収納されていることの方が多いと聞きました。
佐藤
そうですね。普段はステージを収納してスペースいっぱいを使っています。音楽に合わせて身体を動かすリトミックや体育教室でも使いますね。広く、ぶつかるところがないため、安心して子どもたちが走り回れます。
ステージをいちばん最初に使ったのは、卒園式ですね。この園の卒園式は、基本的に2歳児なので、ステージの前に親子で座ってもらいました。新しいホールは広いですが、ステージがあることで後ろからでも無理なく見ることができ、とても良かったです。
福田
名前を呼ばれたら子どもがステージ上にあがって卒園証書をもらうという。2歳なので泣いちゃう子も多いのですが、今回はお母さまが一緒にいたから大丈夫でしたね。
佐藤
このホールができたこと、このステージを入れていただいたことで、今までできなかったことができるようになりました。保育士も、「ステージを使ってこんなことをやってみよう」と考える機会が増えますし、アイディアの幅が広がります。それを見る子どもたちも「これがしたい」「あれもしたい」という意見が出てきます。今後は、保育士がステージを使ってプレゼンする機会を設けようと思っているんですよ。
この園の理念の一つが「生きる力を育てる」ということです。AI時代においても、やはり自分でいろいろなことを考えて生きていかなければいけない。そのためには小さいうちからの学びは非常に大切です。ひとむかし前は先生が決めたことをやるという時代でしたが今は違います。子どもたちがやりたいと決めたことに対して保育士がサポートする。そうしないと指示待ちの子どもになってしまいます。保育士も子どもと成長できる、これからもそんな園を目指していきたいですね。
取材日:2023年6月
【インタビュー】木の温もりあふれるホールで、子どもたちの「特別な体験」を創り出す
#うつのみやなでしこ保育園 #地域型保育施設 #済生会宇都宮病院 #ホール #ステージ #収納式ステージ #手動式ステージ #壁面収納式ステージ #FS-800 #卒園式 #イベント #ハレの舞台 #コトブキシーティング #コトブキシーティング株式会社
関連リンク
【コラム】電動収納式ステージが生み出す特別な空間園児が主役になれる園づくり
【コラム】子どもたちの未来が変わる!?「収納ステージ」で広がる学修の可能性
関連製品
壁面収納式ステージ FS-800
すべて見る
一覧へ戻る