カンタン操作で収納や移動を実現。
多目的に活用できる空間づくりへ
様々な機能やサービスを集約し提供する複合施設が増えてきている現代では、従来の施設の役割以上に、多様な付加価値が求められています。
そこでカギとなってくるのは、限られた空間を有効活用し、いかに施設の利便性・快適性を高められるかどうかです。
学校の授業や放課後の部活動、地域住民の活動の場など、ひとつの空間を多様なシーンで利用するときに役立つのが、収納・移動が可能なステージです。
空間の有効活用を促進し、さまざまな賑わいを生みだす、コトブキシーティングの可動ステージをご紹介します。
可動ステージとは
可動ステージは、簡単な操作で収納や移動を実現するステージです。使用しない時は壁面などに収納可能で、スペース効率を向上させます。
施設の規模や用途に合わせて、最適なステージをお選びいただくことで、空間の多目的活用を促進します。
コトブキシーティングの可動ステージ
- 2,000か所以上の実績と
アフターサポート
多くの納入実績、充実した保守点検体制で安心
- 用途に合わせた
多彩なバリエーション
電動式収納ステージからフォールディングステージまで
- 施設ごとの空間全体の
提案力
客席の配置や収納スペースの検討も一緒に考えます
電動式の壁面収納ステージをはじめ、空間の規模や用途に合わせてお選びいただける可動ステージを各種ご紹介します。
学校への導入をご検討の方
こんなところが集会スペースに!?可動ステージの設置場所いろいろ
収納式可動ステージは、学校内のさまざまなスペースに設置できます。
大きさや収納方式も多彩で、体育館をはじめ視聴覚室、アクティブ・ラーニング教室、ランチルーム、
昇降口エリアなどを集会、授業、部活動といった集いの場に活用できます。
ランチルーム・カフェテリア

大人数を収容できるランチルームは、多目的スペースとしても有効です。可動ステージを展開し、テーブルを収納すれば、いつもの食堂がイベントスペースに変わります。発表会や講演、PTAの集会など、色々な行事に利用できます。
昇降口エリア

昇降口から続くホール空間に可動ステージを設置すれば、小規模な集会スペースが生まれます。いくつかのクラスを集めた児童集会や、雨天時の体育の授業などに活用できます。
小体育館・武道場

体育の授業を行ったり、休み時間には遊び場になったりと、稼働率が高い小体育館。
場所を取る置き式のステージや壇を設置すると、自由に使えるスペースが狭くなってしまいます。
手軽に都度出し入れができ、収納スペースを取らない壁収納式の可動ステージであれば、空間を有効活用しつつ安全に体育館を利用できます。
視聴覚室・多目的室

小規模の集会で使う機会が多い教室ですが、収納式可動ステージがあればより幅広く活用することが可能です。
導入が進むICT授業に利用するなど、一歩進んだ新たな学修環境が実現します。
その他施設への導入をご検討の方
アリーナ・体育館や、公民館、高齢者向け施設などは、さまざまな人が多目的に利用する空間です。
収納式可動ステージを導入することで、用途にとらわれない使い勝手の良い多機能スペースが生まれます。
また、移動観覧席やスタッキングチェアと組み合わせることにより、イベントの規模や内容に応じた柔軟な空間づくりを実現します。
ステージの高さを変え、スタッキングチェアを並べれば階段状の観覧席に

製品ラインナップ
施設設置式ステージ
豊富なサイズバリエーションを用意した、省スペースに収納・設置が可能なステージです。
女性職員が多い現場でも容易に展開が可能な製品です。
電動・壁面収納式
豊富なサイズでラウンジから体育館・講堂まで幅広く活躍するステージ : DS-100
女性職員が多い幼稚園や保育園、小学校や介護老人保健施設などに最適な電動タイプの収納ステージです。電動操作で安全に折りたたみ収納でき、収納時にはステージ表面がそのまま壁面になります。設置の手間もかからず、使用時にすぐのセッティングが可能。一体型のため、複数のステージを組み合わせた隙間に躓くなどの事故も防ぐことができます。豊富なサイズバリエーションで視聴覚ホール、ラウンジ、集会施設など、大小様々な空間にフィットします。電源供給がコンセント式ですので、電気工事が不要。ワイヤーのゆるみを自動的に感知するシステムを備えており、乱巻きのトラブルを防ぎます。側板が重なりながら折りたたまれる構造のため、手動で側幕板を着脱する必要がありません(H300・400のみ対応)。
製品詳細
納入事例
手動・壁面収納式
会議室や集会施設のステージ、教室の教壇として省スペース化を実現 : FS-800
2〜3名で安全かつ容易に操作が可能な手動式の収納ステージ。力をかけることなく展開・収納できるこのステージは、女性職員が多い現場でも安心です。手動で跳ね上げ、壁面奥行15cmのスペースに収納できるため、セミナー室や教室の教壇、集会所のステージなど、空間に応じて簡単に設置が可能。建築壁の一部として施工します。内蔵されたカウンタースプリング機能が、展開・収納操作時の負荷を軽減。裏面の切り欠きが脚パネルの開閉操作時における指はさみを防止します。
製品詳細
納入事例
手動・床面設置式
床と一体化したステージ。カンタン操作で5段階の高さに対応 : FS-065
建築床の一部として施工するステージです。昇降操作によって、フラットの状態含め、5段階の高さ設定が可能。ステージの昇降操作は、ステージフロアにはめ込まれたフロアリッドを使用。必要な時にその場で高さ調節をおこなえるため、ステージを運んだり片付けたりする必要がなく、設営の時間を短縮することができます。
製品詳細
製品比較表
間口・奥行・高さは、組み合わせがあります。詳細は各製品ページをご確認ください。
移動式ステージ
体育館の他、会議室や研修室、ロビーなどの小規模スペースでも活用できるステージ。広々としたフロア面を確保しつつ、移動観覧席を併用すれば講堂にも早変わりします。
手動・移動式
抜群の安定感と容易な操作性を両立 : FS-060 / FS-061
高さ調整が可能な、移動式ステージ。ステージフロア短辺側下にある2本の解除レバーでロック解除し、内部スプリングで簡単にステージの高さを変えることができます。5段階の高さで確実にセットされるピンロック式。ジョイントパーツにより、隣り合うステージの微妙な段差やぐらつきを抑えます。高度な安定感を持つ060と基本性能はそのままに、より導入し易い061の2タイプがあります。
製品詳細
納入事例
手動・移動式
高い展開・収納・移動性能を備える : FS-050
油圧ロック付ガススプリングにより、展開・収納操作が軽くスムーズに行え、操作中に誤って操作ハンドルから手を放してもステージは落下せずにその場で停止。展開状態でも操作ペダルを踏むとキャスターが下り移動可能になります。各脚にあるアジャスト機構により、設置後でもステージフロア上から高さ調節がおこなえます。5種類の高さバリエーションがあります。
製品詳細
納入事例
手動・移動式
シンプルな機構で簡単操作を実現 : FS-055
FS-050の基本性能を受け継ぎ、シンプルな機構で簡単に操作可能、より導入が容易な移動式ステージです。展開するとキャスターが自動的に上がって脚で支持され、収納するとキャスターが下がって移動が可能な状態になります。各脚のアジャスターで、高さを調節し、ステージ同士の段差を解消します。
製品詳細
納入事例
手動・移動式
ひな壇やリバーシブルなど多様な設定に対応 : SFS-V
フラット状態やひな壇、リバーシブルデッキなどで、多様な設定に対応。手動でフレーム端を上る簡単操作で、本体を2つに折りたたむとキャスターが自動的に下がり、そのままキャスター移動ができるステージです。移動は、オーバーセンターロック機構により、脚部がロックされるため、安全です。アリーナや大規模なイベント会場のステージとして人気の高い製品です。
製品詳細
製品比較表
間口・奥行・高さは、組み合わせがあります。詳細は各製品ページをご確認ください。
移動式ステージ(大型)
アリーナやスタジアムなどの大規模な施設に向けた、移動式のステージ。
大規模なライブ・イベント会場にも最適。様々な形態のステージ作りを可能にします。
手動・移動式
折りたたんでコンパクトになる大型ステージ : VMPシリーズ
大型の移動式ステージながら、コンパクトに収納ができるタイプです。ステージの脚部には出し入れできるキャスターが備わっており、設営後に場所を変えたい時にも、キャスターを出して移動ができます。また、天板上に乗ってレンチを使用すれば、設営後でも高さ調節が可能です。収納時には、天板を外し、脚部フレームを折りたたむだけで片付けることができるため、省スペース化に貢献します。
製品詳細
手動・移動式
ステージだけなく、花道にも観客席にもなる : SFS-SVT
幅広い範囲の高さに対応可能な、大規模タイプの移動式ステージです。階段状に設置すれば観客席に、また、パフォーマンスステージ、花道などにも簡単に変更できます。オプションも充実しており、バリアブルテレインユニットを使用することで凸凹のある床面に併せて脚部の調節が可能。挿入式脚を折りたたみ脚またはブリッジデッキユニットと組み合わせれば、さらに高さ調節を行えるなど、さまざまなステージ創出への自由度の高さが魅力です。
製品詳細
お客様の声
一つのスペースで二通りの使い方ができることが魅力です


小松市立松東みどり学園
後期教頭
南克彦氏
昨年の「学習発表会」では、市内の和菓子職人の方を招いて和菓子づくり体験を行ったのですが、ステージ上の講師の手元をスクリーンに写して、それを見ながら後期課程の子供たちが実践しました。アクティブルームは空調設備、ステージ、ICTの設備も整っているので、色々な使い方ができます。
体育館にも同じステージが入っていますが、体育館に比べるとアクティブルームは小さめで段も低いので、子供40~50人が座って話を聞くには丁度良いですね。必要なときにはリモコンで簡単に出すことができますし、ステージがあることで一つのスペースを二通りの使い方ができることが魅力だと思います。
今後は、子供たちの発表会的なものにも使えるかなと思っています。なかなかステージに上がって人前で話す機会は少ないので、そうした経験も子供たちにしてもらいたいですね。
インタビュー全文は
こちら。
アイディアの幅が広がります


うつのみやなでしこ保育園
園長 佐藤富士江氏(写真右)
保育施設 課長代理(事務) 福田郁氏(写真左)
普段はステージを収納してスペースいっぱいを使っています。音楽に合わせて身体を動かすリトミックや体育教室でも使いますね。広く、ぶつかるところがないため、安心して子どもたちが走り回れます。
ステージをいちばん最初に使ったのは、卒園式ですね。この園の卒園式は、基本的に2歳児なので、ステージの前に親子で座ってもらいました。新しいホールは広いですが、ステージがあることで後ろからでも無理なく見ることができ、とても良かったです。
このホールができたこと、このステージを入れていただいたことで、今までできなかったことができるようになりました。保育士も、「ステージを使ってこんなことをやってみよう」と考える機会が増えますし、アイディアの幅が広がります。それを見る子どもたちも「これがしたい」「あれもしたい」という意見が出てきます。今後は、保育士がステージを使ってプレゼンする機会を設けようと思っているんですよ。
インタビュー全文は
こちら。
Q&A