本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
ホール・劇場・学校・スタジアム・映画館など、
公共施設のイスやカプセルベッドの製造・販売
ログイン
お問い合わせ
JP
EN
会社案内/採用情報
ビジョン
ものづくりの姿勢
SDGsの取り組み
会社概要
コトブキシーティングの歴史
事業紹介
関連企業・事業所
KSS
FABRIKO
甲府コトブキ
インターカル
オーディエンス・システムズ
キネット・ギャレイ
フェルコ・シーティング・システムズ
コトブキ・シー
コトブキ台湾
コトブキ韓国
コトブキシーティング・インターナショナル
K+ シーティング
こんなところにコトブキシーティング
数字で見るコトブキシーティング
海外ブランド
インターカル
オーディエンス・システムズ
キネット・ギャレイ
フェルコ・シーティング・システムズ
採用情報
製品情報
製品情報一覧
WEBカタログ
劇場・ホールイスサイト
移動観覧席サイト
講義机イスサイト
カプセルベッドサイト
シネマシート特集ページ
ステージ特集ページ
大型電動間仕切 SIKIRUTO特集ページ
納入事例
納入事例一覧
サービス
製品図面ダウンロード
カタログダウンロード
保守点検契約
施工協力会社様(保守点検作業)募集
リニューアル
日常メンテナンス
抗菌・抗ウイルス加工
三密回避の施策
張地のカスタマイズ
ショールーム
概要(アクセス等)
見学の申込
B1F 劇場・ホール(P.S Studio)/ Co-LABO / キネットルーム
1F エントランス / シネマ
2F 教育施設
3F スポーツ施設 / スリープカプセル
4F 議場 / ヒストリーミュージアム / アーカイブコーナー
福岡ショールーム
トピックス
製品特集
事例特集
レポート
インタビュー
コラム
採用情報
新規会員登録
ログイン
お知らせ
更新情報
お問い合わせ
よくあるご質問
お電話でのお問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトポリシー
ソーシャルメディアポリシー
サイトマップ
仕切る、区切る、映す、防ぐ…大型電動間仕切「SIKIRUTO(シキルト)」
舞台・可動ステージ
快適さと華麗さを求めて進化した、新しく贅沢な体験を生み出すシネマシート
観覧空間の可能性を引き出す、移動観覧席・ロールバックチェアスタンド
(RCS フルオート)の標準寸法
RCS・移動観覧席(フルオート)階段状の客席を電動・フルオートで収納・展開
(RSP セミオート/マニュアル)の個席タイプ標準寸法
(RSP セミオート/マニュアル)のベンチタイプ標準寸法
RSP・移動観覧席(セミオート・マニュアル)。階段状の客席をセミオートまたは手動で収納・展開
建築計画上の注意点(RSP セミオート/マニュアル)
客席の関連法規
建築計画上の注意点(RCS フルオート)
学びの空間をデザインする講義机イス
固定式講義机イスの段床・スロープ対応
固定席と可動席(移動席)の必要寸法の違い
固定式講義机イスのパソコンへの対応
固定式講義机イスのレイアウト・配置
固定式講義机イスの床への設置方法
アクティブラーニングに最適な可動式の講義机イス
教壇・教卓
多様な機能・素材・デザインで選ぶ、固定式の講義机イス
レクチャーシアター、劇場型授業を可能にする固定式の講義机イス
カプセルベッド”スリープカプセル”
カプセルベッド“スリープカプセル”
カプセルホテルをご検討の方
仮眠室・合宿所・寮をご検討の方
HEPAフィルター搭載型スリープカプセル
簡易組立式スリープカプセル
納入事例
よくある質問
ホーム
>
納入事例
>
納入事例一覧
>
やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館) 大ホール
やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)
大ホール
2023.01.10
劇場・コンサートホール
施設説明
山形県の魅力にあふれた施設が誕生
2020年5月、JR山形駅西口に開館した「やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)」。長く県民に愛され、2019年11月に閉館した「やまぎんホール(山形県県民会館)」に代わる新たな施設です。
山形県独自の文化を大切に継承するという思いのもとつくられた館内には、いたる所に山形県が世界に誇る伝統技術がちりばめられています。山形県の文化芸術活動の拠点としてだけではなく、県の魅力を発信する場としての役割も担っている施設です。
コトブキシーティングは、東北地方屈指の収容人数を誇る、2,001席の大ホールにイスを納入しました。プロセニアム形式と音響反射板形式の両方に対応し、オーケストラピットの設営も可能なホールです。
旧県民会館の1,496席から大幅に増え、これまで規模の制約で県内ではできなかった公演の上演も可能になりました。
山形県の伝統を感じ取る、美しく機能的なイス
座席は、やまぎん県民ホールのための特注品です。手すりや背もたれには、県産の木材である、すぎ、ぶなを使用しています。イスのデザインは剣持デザインが手掛け、それをコトブキシーティングが具現化しました。これらの木部は、山形を代表する家具メーカー、天童木工の圧密加工技術を採用しています。木目と曲線がとても美しく、上品な佇まいのイスです。
座には、着席時の体重を均等に分散させる波形スプリングと、型崩れがしづらい高密度のモールドウレタンで構成されたクッションを採用しています。身体への負担を軽減し、長時間の着座でも快適に過ごすことができます。
空席時と着席時の吸音特性に大きな差がでないようなクッション形状となっており、ホールに適した音響効果が実証されています。
離席時は座自動緩起立機構により、振動や衝突音が発生しない仕様です。
背は、上部が後ろにカーブを描いているデザインで、隣接するイス同士の背板の隙間が空いているため、後ろに音が通り抜けるような作りになっています。
縦通路と隣接する座席には、ナンバープレートを通常より通路側に寄せて取り付けました。通行しながらでも、自分の座席位置を確認しやすいように細かな配慮が考えられています。
また、客席の前方を移動席にすることで、オーケストラピットの設営を可能にしました。足元に搭載されたワンタッチ式のキャスターで、簡単に移動することができます。
紅花染めをイメージさせる米沢織®の張地
株式会社FABRIKOが手掛けたイスの張地は、米沢織物の産地と共に制作したオリジナルです。県内に伝わる日本三大刺し子のひとつである「庄内刺し子」をモチーフとしたパターンを緻密なジャガード織で表現しました。
吉祥を意味する亀甲紋様に、豊作・魔除け、商売繁盛などを表す模様を組み合わせています。伝統的な刺し子の図案と創作した図案を組みあわせた、山形の気候風土や伝統を感じられるこだわりのデザインです。
張地のカラーは、山形を象徴する紅花染めをイメージさせる、華やかな赤系が選ばれました。あたたかい木のぬくもりと赤い張地が相まって、ホール内にきらびやかな雰囲気を漂わせています。
このオリジナルデザインの張地は、ホールの紹介パンフレットにも同様のパターンが使用されるなど、大変好評です。
地場産業や伝統文化を生かしてつくられた、やまぎん県民ホール。県民の文化芸術活動を支え、山形県の魅力を発信する場として今後も期待が広がります。
※米沢織®
本件でご採用いただいた張地は、米沢織® として認証いただきました。
米沢織® とは、山形県米沢市内産織物の総称。
米沢藩9代目藩主上杉鷹山が殖産振興策として織物の製造を奨励しました。
天然繊維と化学繊維による服地、呉服の総合的なテキスタイル産地を形成しています。
平成19年地域団体商標認可。平成29年米沢市ふるさと名物応援宣言指定。
米沢織物工業組合 地域団体商標登録 第5026436号
施設概要
JR山形駅西口に構えるやまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)。東北地方屈指の収容人数を誇る2,001席の大ホールのほかにも、文化活動をはじめ、多目的に幅広く利用可能なスタジオ、練習室、会議室など、様々な施設を備えています。
館内のいたるところに山形県が世界に誇る技術と伝統の技がふんだんに用いられ、空間全体から山形県の魅力を感じ取ることができる施設です。
居室データ
所在地
990-0828 山形県山形市双葉町1-2-38
地図
施主
設計
オープン
2020年5月
席数
2,001
施主
山形県
設計
本間利雄設計事務所+地域環境計画研究室
テキスタイルデザイン
株式会社FABRIKO
関連リンク
やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館) WEBサイト
テキスタイルデザイン:
やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館) | 株式会社FABRIKO WEBサイト
この納入事例をストック
一覧へ