本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
ホール・劇場・学校・スタジアム・映画館など、
公共施設のイスやカプセルベッドの製造・販売
ログイン
お問い合わせ
JP
EN
会社案内/採用情報
ビジョン
ものづくりの姿勢
SDGsの取り組み
会社概要
コトブキシーティングの歴史
事業紹介
関連企業・事業所
KSS
FABRIKO
甲府コトブキ
インターカル
オーディエンス・システムズ
キネット・ギャレイ
フェルコ・シーティング・システムズ
コトブキ・シー
コトブキ台湾
コトブキ韓国
コトブキシーティング・インターナショナル
K+ シーティング
こんなところにコトブキシーティング
数字で見るコトブキシーティング
海外ブランド
インターカル
オーディエンス・システムズ
キネット・ギャレイ
フェルコ・シーティング・システムズ
採用情報
製品情報
製品情報一覧
WEBカタログ
劇場・ホールイスサイト
移動観覧席サイト
講義机イスサイト
カプセルベッドサイト
シネマシート特集ページ
ステージ特集ページ
大型電動間仕切 SIKIRUTO特集ページ
納入事例
納入事例一覧
サービス
製品図面ダウンロード
カタログダウンロード
保守点検契約
施工協力会社様(保守点検作業)募集
リニューアル
日常メンテナンス
抗菌・抗ウイルス加工
三密回避の施策
張地のカスタマイズ
ショールーム
概要(アクセス等)
見学の申込
B1F 劇場・ホール(P.S Studio)/ Co-LABO / キネットルーム
1F エントランス / シネマ
2F 教育施設
3F スポーツ施設 / スリープカプセル
4F 議場 / ヒストリーミュージアム / アーカイブコーナー
福岡ショールーム
トピックス
製品特集
事例特集
レポート
インタビュー
コラム
採用情報
新規会員登録
ログイン
お知らせ
更新情報
お問い合わせ
よくあるご質問
お電話でのお問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトポリシー
ソーシャルメディアポリシー
サイトマップ
仕切る、区切る、映す、防ぐ…大型電動間仕切「SIKIRUTO(シキルト)」
舞台・可動ステージ
快適さと華麗さを求めて進化した、新しく贅沢な体験を生み出すシネマシート
観覧空間の可能性を引き出す、移動観覧席・ロールバックチェアスタンド
(RCS フルオート)の標準寸法
RCS・移動観覧席(フルオート)階段状の客席を電動・フルオートで収納・展開
(RSP セミオート/マニュアル)の個席タイプ標準寸法
(RSP セミオート/マニュアル)のベンチタイプ標準寸法
RSP・移動観覧席(セミオート・マニュアル)。階段状の客席をセミオートまたは手動で収納・展開
建築計画上の注意点(RSP セミオート/マニュアル)
客席の関連法規
建築計画上の注意点(RCS フルオート)
学びの空間をデザインする講義机イス
固定式講義机イスの段床・スロープ対応
固定席と可動席(移動席)の必要寸法の違い
固定式講義机イスのパソコンへの対応
固定式講義机イスのレイアウト・配置
固定式講義机イスの床への設置方法
アクティブラーニングに最適な可動式の講義机イス
教壇・教卓
多様な機能・素材・デザインで選ぶ、固定式の講義机イス
レクチャーシアター、劇場型授業を可能にする固定式の講義机イス
カプセルベッド”スリープカプセル”
カプセルベッド“スリープカプセル”
カプセルホテルをご検討の方
仮眠室・合宿所・寮をご検討の方
HEPAフィルター搭載型スリープカプセル
簡易組立式スリープカプセル
納入事例
よくある質問
ホーム
>
納入事例
>
納入事例一覧
>
紀伊國屋ホール
紀伊國屋ホール
2022.07.27
劇場・コンサートホール
施設説明
紀伊國屋ホールの歴史を大切にしたリニューアルプロジェクト
紀伊國屋ホールがある紀伊國屋書店新宿本店ビルディングでは、2019年から耐震補強工事がスタートしました。その一環として、ホールの客席・床、ホワイエの壁・天井も全面的に刷新され、2021年6月、ホールはリニューアルオープンを果たしました。
コトブキシーティングが客席のリニューアルにおいて大切にしたのは、半世紀を超える年月の中で培われたホールの印象を継承すること。竣工時に設計した前川國男氏のデザインを踏襲しながら、現代人の体格にあった機能性を加えています。
パーツを再利用し創り上げた、機能性に富んだ新しい座席
イスの背を構成するのは、人間の背中に沿ったカーブを描く三次元曲面のクッションです。ゆったりとした座り心地を楽しめる背もたれは、高さを3種類に分け、客席の勾配に合わせて配置をしました。特にステージ前の席は、客席と舞台の一体感を壊さないよう、ステージよりも低く慎重に設計されました。
観客が着席時や通行時に背もたれに手を掛けるため、リニューアル前のイスでは張地の汚れや劣化が目立っていましたが、今回は木部でクッションを縁取ることによって張地を保護。美しさの長持ちを目指します。木がしっかりと見えるデザインは、ボルドーを基調にした張地と調和し、イスに高級感と品格をも与えています。
肘掛けと脚部は、既存イスの部品を美しく磨き上げ再塗装しました。着席者の肘から手のひらに寄り添うカーブの形状も、これまで通り。紀伊國屋ホールで楽しんだ観劇の思い出や興奮を、触覚から呼び覚まします。
座の形状は、着席者の膝裏にあたる先端部分を薄くした「スペーシア」です。通常の座の形状に比べ足元にゆとりが生まれるこの形は、コトブキシーティングのショールームに来場した劇場スタッフから評価を得て、採用に至りました。着席したまま脚を引きやすく立ち座りをスムーズに行えるだけでなく、着席したまま座席の下へ足を引けば、通路を行く他の観客を通すことも容易です。
向上したのは、座り心地と見やすさ、そして客席数
リニューアル前の客席中央ブロックには、イスが縦1列に真っ直ぐに並んでおり、観客は前に座る人の頭越しに舞台を見なければなりませんでした。改修にあたっては、見やすさの向上を目指し、1列ごとに座席を半席分ずらした千鳥配置を採用。前の人の肩越しに舞台を楽しむことができるようになりました。また、背もたれの角度をやや立たせた設計に変更し、観劇への集中度を高める座り心地を提供しています。
「スペーシア」を含めたこれらの微妙な設計の変化は、快適な座席の進化に一役買いながらも、1席あたりの前後ピッチをコンパクトにしました。結果として、客席前方ブロックに余裕を生み出し、新たに1列分の座席の追加を実現。座り心地の満足度と観劇時の見やすさを高めながら、リニューアル前より9席多い427席へと、客席のキャパシティを増やしました。
施設概要
紀伊國屋ホールは、紀伊國屋書店新宿本店ビルディングが竣工した1964年に、4階フロアで開館しました。以来、文学座・劇団民藝・劇団俳優座・劇団青年座・こまつ座など、日本を代表する劇団が公演を行い、開館から60年以上が経った今でも、若手劇団の登竜門としても名を馳せる劇場です。
居室データ
所在地
160-0022 東京都新宿区新宿3-17-7 紀伊國屋書店新宿本店4F
地図
施主
株式会社紀伊國屋書店
設計
株式会社前川建築設計事務所
席数
427
竣工
1964年3月
リニューアルオープン
2021年5月
関連リンク
紀伊國屋ホール Webサイト
この納入事例をストック
一覧へ